カテゴリー別アーカイブ: archive

当センターのアーカイブを掲載

『アジア・ジェンダー文化学研究』No.7 ダウンロード可能

『アジア・ジェンダー文化学研究』No.7(2023年3月)を発刊いたしました

【目次】URI: http://hdl.handle.net/10935/5927

【特集】「パートナーシップと家族の形をめぐって」

 Changing Ideas about Mandatory Childhood Vaccination: Vaccine Hesitancy and New Parental Norms in Taiwan 官晨怡(Chen-I, Kuan) URI: http://hdl.handle.net/10935/5928

 Rethinking the conflict between prevention and preparedness: towards a sociological perspective on coexisting with dementia 井口高志(Iguchi,Takashi) URI: http://hdl.handle.net/10935/5929

 Is Health Care a Right or an Obligation: An Exploration of Medicalization of Childbirth in Rural Bangladesh and in Japan 松岡悦子(Matsuoka, Etsuko) URI: http://hdl.handle.net/10935/5930

【投稿論文】

 現代日本の「脱毛プロパガンダ」:脱毛広告の表象分析を中心に 河野夏生 URI: http://hdl.handle.net/10935/5931

【講演記録】

 第17回女性史学賞授賞式 : 変転する聖性:「清貧の聖女」エリーザベトが誕生するまで 三浦麻美 URI: http://hdl.handle.net/10935/5932

【書評】

 『19 世紀フランスにおける女子修道院寄宿学校』 野口理恵 URI: http://hdl.handle.net/10935/5933

 『マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か:#MeToo に加われない男たち』 小口藍子 URI: http://hdl.handle.net/10935/5934

 『ヒュパティア 後期ローマ帝国の女性知識人』 柿本佳美 URI: http://hdl.handle.net/10935/5935

【2022年度の活動】 RI: http://hdl.handle.net/10935/5936
【『アジア・ジェンダー文化学研究』投稿規定】 URI: http://hdl.handle.net/10935/5937

『アジア・ジェンダー文化学研究』No.6 ダウンロード可能

『アジア・ジェンダー文化学研究』No.6(2022年3月)を発刊いたしました。

【目次】 URI:http://hdl.handle.net/10935/5771

【特集】「パートナーシップと家族の形をめぐって」

 One Size Does Not Fit All:Equality beyond Marriage in the Age of Marriage Equality 陳昭如 URI:http://hdl.handle.net/10935/5772

 「関係」を規定するのは誰か? ー〈反婚〉の視点から家族政策を問うー 堀江有里 URI:http://hdl.handle.net/10935/5773

 Families から考える二人に閉じない関係性 ー医療現場での対応とその背景ー 三部倫子 URI:http://hdl.handle.net/10935/5774

【投稿論文】

 『民立報』からみる辮髪男性のイメージ 莊文瀾 URI:http://hdl.handle.net/10935/5775

 

【書評】

 『<母>を問うー母の比較文化史』 星乃治彦 URI:http://hdl.handle.net/10935/5776

 『脱毛の歴史 ームダ毛をめぐる社会・性・文化ー』 河野夏生 URI:http://hdl.handle.net/10935/5777

 『ケアのロジック 選択は患者のためになるか』 曾璟蕙 URI:http://hdl.handle.net/10935/5778

 『離れがたき二人』 髙岡尚子 URL:http://hdl.handle.net/10935/5779

 Queering The Subversive Stitch: Men and the Culture of Needlework 山崎明子 URL:http://hdl.handle.net/10935/5780 

【2021年度の活動】 URI:http://hdl.handle.net/10935/5781
【『アジア・ジェンダー文化学研究』投稿規定】 URI:http://hdl.handle.net/10935/5782

 

 

『アジア・ジェンダー文化学研究』No.5 ダウンロード可能

『アジア・ジェンダー文化学研究』No.5(2021年3月)を発刊いたしました。

【目次】 URI:http://hdl.handle.net/10935/5592

【特集】「都市空間とジェンダー:身体表象と記憶をめぐって」

The Flâneuse Escapes: Gender, Memory, and the Urban Miniature (George Sand, Colette, Assia Djebar) Catherine Nesci  URI: http://hdl.handle.net/10935/5593

スタチューマニアとは何か: 女性裸体像の街頭進出をめぐって 小田原のどか URI:http://hdl.handle.net/10935/5594

敗戦後の日本の都市空間はどう描かれたか ー 当時の新聞記事見出しを資料としてー 吉田容子 URI:http://hdl.handle.net/10935/5595

【投稿論文】

母乳、フェミニズム、授乳フォトー アメリカと日本の比較より 松岡悦子 URI:http://hdl.handle.net/10935/5596

台湾における母乳哺育政策の推進と女性たちの授乳経験 曾璟蕙  URI: http://hdl.handle.net/10935/5597

 

【研究ノート】

フランスのDV被害者支援に見るアソシアシオンと国家の協働とは ー 「グルネル」からCovid-19感染拡大下での 被害者支援・防止対策へ ー  柿本佳美 URI:http://hdl.handle.net/10935/5598

【講演記録】

イスラーム法のなかに<子ども>を探す試み 『イスラーム法の子ども観ー ジェンダーの視点でみる子育てと家族』 小野仁美 URI:http://hdl.handle.net/10935/5599 

【書評】

“Gender and Welfare States in East Asia: Confucianism or Gender Equality?” Edited by Sung & Gillian Pascall(London, Palgrave Macmillan, 2014) Aki Iida URI: http://hdl.handle.net/10935/5600

上羽陽子・山崎明子編 『現代手芸考-ものづくりの意味を問い直す-』 フィルムアート社 林田敏子  URI:  http://hdl.handle.net/10935/5601

【2020年度の活動】 URI:http://hdl.handle.net/10935/5602
【『アジア・ジェンダー文化学研究』投稿規定】 URI: http://hdl.handle.net/10935/5603

 

 

 

 

 

『アジア・ジェンダー文化学研究』No.4 ダウンロード可能

『アジア・ジェンダー文化学研究』No.4(2020年3月)を発刊いたしました。

【目次】 URI:http://hdl.handle.net/10935/5474

【特集】「女性・文学・歴史」

 文学における女性の歴史について考えるーフランスの場合 マルティーヌ・リード   URI:http://hdl.handle.net/10935/5475

 文学場における女性作家 飯田祐子 URI:http://hdl.handle.net/10935/5476

 中国の女性文学ー「女の声」を聞く 白水紀子 URI:http://hdl.handle.net/10935/5477

【投稿論文】

 フランスにおけるDV被害者支援及び防止対策ー「国家はあなたを守ります」/「法はあなたを守ります」とはどういうことかー 柿本佳美 URI:http://hdl.handle.net/10935/5478

 

【研究ノート】

 ジェンダーから見た中国残留孤児ー女性比率に着目してー 上尾さと子 URI:http://hdl.handle.net/10935/5479

 軍国の食卓ー十五年戦争期の「家庭祝い膳」考 沈韻之 URI:http://hdl.handle.net/10935/5480

 日本における性暴力に関する刑法改正と社会運動に関する一考察:国際規範の内面化の観点から 波多野綾子 URI:http://hdl.handle.net/10935/5481

【講演記録】

 読み書きするシェイクスピア女子ー近世の舞台芸術ファン活動 北村紗衣 URI:http://hdl.handle.net/10935/5482
 第14回女性史学賞受賞作へのコメント 河合祥一郎 URI:http://hdl.handle.net/10935/5483

【書評】

 大出春江 著『産婆と産院の日本近代』 松岡悦子 URI:http://hdl.handle.net/10935/5484
 飯田祐子・中谷いずみ・笹尾佳代 編著『女性と闘争』 吉川仁子 URI:http://hdl.handle.net/10935/5485

【2019年度の活動】 URI:http://hdl.handle.net/10935/5486
【『アジア・ジェンダー文化学研究』投稿規定】 URI:http://hdl.handle.net/10935/5487

 

 

 

 

 

 

『アジア・ジェンダー文化学研究』No.3 ダウンロード可能

『アジア・ジェンダー文化学研究』No.3(2019年3月)を発刊いたしました。

【目次】
http://hdl.handle.net/10935/5223


〔特集〕
理系進路選択とジェンダー ー日本の現状を中心としてー 河野 銀子
http://hdl.handle.net/10935/5224


STEM Education: Opportunity and Challenge for Women               Sri Peni Wastutiningsih
http://hdl.handle.net/10935/5225

Making positive circles of inclusion: women in computer science             Vivian Anette Lagesen
http://hdl.handle.net/10935/5226

Promoting gender equality from within: Women in STEM at the Norwegian University of Science and Technology(NTNU)                                           Jennifer Branlat / Kristine Øygardslia
http://hdl.handle.net/10935/5227


〔論文〕
Reimagining Female Vampires: Two Female Serial Killers in Byzantium Chiho Nakagawa
http://hdl.handle.net/10935/5228

中国における帝王切開をめぐる語りー医療職と書生の説明モデルを通してー    安 姗姗
http://hdl.handle.net/10935/5229

台湾の妊婦健診における女性の不安と出産の医療化               曾 璟蕙
http://hdl.handle.net/10935/5230

〔講演記録〕
<化外>のフェミニズムー岩手・麗ら舎読書会の<おなご>たち         柳原 恵
http://hdl.handle.net/10935/5231

〔書評〕

山崎明子・藤木直実編著『<妊婦>アート論 孕む身体を奪取する』       磯部 香
http://hdl.handle.net/10935/5232

アジア・ジェンダー文化学研究センター2018年度の活動
http://hdl.handle.net/10935/5233  

『アジア・ジェンダー文化学研究』投稿規程
http://hdl.handle.net/10935/5234

『アジア・ジェンダー文化学研究』No.2 ダウンロード可能

『アジア・ジェンダー文化学研究』No.2(2018年3月)を発刊いたしました。

【目次】

http://hdl.handle.net/10935/4658

〔講演〕
第12回女性史学賞受賞のご挨拶 ―受賞作『中世の〈遊女〉―生業と身分』について 辻 浩和  3
夫婦の情と死後の世界 ―明清夫婦合葬墓誌銘の体例研究  衣 若蘭(訳:西川 ゆみ)   17

http://hdl.handle.net/10935/4659

〔寄稿論文〕
台湾における少子化問題と子育て支援政策                楊 文山(訳:磯部 香)   23

http://hdl.handle.net/10935/4661

〔投稿論文〕
マリアンネ・ヴェーバーにおける女性的主体の形成
―ドイツ・リベラリズムと女性運動の交差点から―    内藤 葉子   35

http://hdl.handle.net/10935/4662

〔研究ノート〕
楊歩偉自伝研究序説                                                      辜 知愚   51

http://hdl.handle.net/10935/4663

〔書評〕
佐藤 文香・伊藤 るり編 『ジェンダー研究を継承する』 髙岡 尚子   61

http://hdl.handle.net/10935/4664

アジア・ジェンダー文化学研究センター2017年度の活動   67

http://hdl.handle.net/10935/4665

『アジア・ジェンダー文化学研究』投稿規程

http://hdl.handle.net/10935/4666

アジア・ジェンダー文化学研究 第2号 奥付

http://hdl.handle.net/10935/4667

『アジア・ジェンダー文化学研究』創刊号 ダウンロード可能

『アジア・ジェンダー文化学研究』創刊号(2017年3月)を発刊いたしました。

【目次】URI:http://hdl.handle.net/10935/4482

【論文】

近世後期産科医療の展開と女性~賀川流産科をめぐって   鈴木則子 URI:http://hdl.handle.net/10935/5488

The Gendered Body in Family Planning in Indonesia    Etsuko Matsuoka URI:http://hdl.handle.net/10935/4483

Home birth and family life in the Netherlands    Rineke van Daale URI:http://hdl.handle.net/10935/4484

フランスにおける身体への自由としての人工妊娠中絶と社会的公正 柿本佳美 URI:http://hdl.handle.net/10935/4485

【講演記録】

【特集:ジェンダーとリプロダクション】

The Social Context of Mothers’ Depression after Birth: Studies in the West  Patrizia Romito URI:http://hdl.handle.net/10935/4486

How women have encouraged change in maternity care 女性がもたらすマタニティケアの変革(日本語訳) ビバリー・ビーチ URI:http://hdl.handle.net/10935/4488

The Childbirth Reform Movement in Taiwan, 1995-2016: Childbirth and Midwifery in Taiwan from sociological perspectives  吳嘉苓 URI:http://hdl.handle.net/10935/448

予測医療の倫理に関する考察  パトリック・カルヴァス URI:http://hdl.handle.net/10935/4490

【資料】

女性差別撤廃委員会(CEDAW)第7次・第8次中国報告審議総括所見(翻訳と解説)

比較ジェンダー法文化史研究会 三成美保(代表)・宇治和子・卓浦蓮・山本令子・王心儀・劉佩瑤・岸本真実・久保美央星・金瑛

【書評】

茂木謙之介編著 -柳廣孝監修『怪異とは誰か』 高岡尚子 URI:http://hdl.handle.net/10935/4491

松岡悦子編著 『子どもを産む・家族をつくる人類学ーオールターナティヴへの誘いー』 磯部香 URI:http://hdl.handle.net/10935/4492

【closed】Open Class (July8,2016)

チラシ(差し替え)

 “Gender representation of Koshien ”

A visiting lecturer:Prof. Reiko Ikegawa  ( Osaka University of Economics and Law, visiting research fellow)

Date & Time: Friday, July8, 2016  4:20-5:50 p.m.

Location: Classroom, 1st floor in N-hall, N101( department of literature )

Language: Indonesian, Interpreting in Japanese

Open to : Students and the general public

See Seminar & Symposium for more information.

【closed】Seminar(June25,2016)

チラシ_160610

“System of patriarchy and Privilege in Heterosexuality
: An argument of same-gender marriage in Taiwan”

A visiting lecturer: Prof. Chao-Ju Chen (College of Law National Taiwan University)

Date & Time: Saturday, June25 , 2016  1:30-3:30 p.m.

Location: Classroom, 3rd floor in N-hall, N339 (department of literature)

Language: Chinese , Japanese

Open to : Students and the general public

See Seminar & Symposium for more information.

 

March24, 2016 Paper publication “Nara Girls’ Higher Normal School and from Asia foreign students ”

Epson_0357_1

Paper publication
“Nara Girls’ Higher Normal School and from Asia foreign students ”

Editor: Center for Gender and Women’s Culture in Asia

Publishing company: Keibun-sya

Date of publication: March24, 2016

Price: 4,500yen+tax

Order:https://nwugender.wordpress.com/2016/05/13/%e3%81%94%e6%b3%a8%e6%96%87%e8%a1%a8%e5%8f%8a%e3%81%b3%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7/

 

【closed】Seminar(June18,2016)

ポスター

“A same-gender marriage and human rights
 :Problem presentation from a lawyer practicing same-gender marriage”

A visiting lecturer: Kazuyuki Minami (Lawyer)

Commentator: Prof. Shuhei Ninomiya (Ritsumeikan University, family law)

Moderator: Prof. Miho Mitsunari (Nara women’s University, gender law)

Date & Time: Saturday, June, 2016 3:00-5:30 p.m.

Location: Meeting Room, 1st floor in A-hall, Faculty of Human Life and Environment

Language: Japanese

Open to : Students and the general public

See Seminar & Symposium for more information.

 

【closed】Seminar(May24,2016)

イベントチラシ

“Women artist and women intellectual in the 19th-century
:Get a new perspective on Women’s network”

A visiting lecturer:  Prof. Brigitte Daiz  (Caen Normandie University)

Date & Time: Tuesday, May 24, 2016 1:00-2:30 p.m.

Location: Classroom, 2nd floor in S-hall, S228(department of literature)

Language: French, Japanese

Open to : Students and the general public

See Seminar & Symposium for more information.

Friday, March 4, 2016 “Reframing the Humanities in the Digital Age”

トリニティカレッジ

Seminar: “Reframing the Humanities in the Digital Age”

Date & Time : Friday, March 4, 2016    1:00-4:30 p.m.

Location: Meeting Room, 1st floor in A-hall, Faculty of Human Life and Environment

Open to : Students and the general public

Language : English

Speakers: Prof. Peter Arnds & Prof. Jennifer Edmond (both of Trinity College Dublin Ireland)

Commentetors: Chiho Nakagawa (Nara women’s University) & Nobuhiko Kikuchi (National Diet Library)

We welcome anybody interested to know Digital Humanities.

 

◎ the seminar, March 4th ◎

Dr. Peter Arnds (Trinity College Dublin)

“Close Reading, Distant Reading: Mapping Myth and Metaphor in World Literature”

P1010334

 

 

 

 

 

 

Dr. Jennifer Edmond (Trinity College Dublin)

“How is Technology changing the nature of humanities research in the 21st Centurey? An introduction to the issues and methods of digital humanities”

P1010350

2016.3.4開催 公開セミナー『デジタル時代の人文学再生』開催

トリニティカレッジ

公開セミナー 『デジタル時代の人文学再生 – Reframing the Humanities in the Digital Age』

日時: 2016年 3月 4日(金) 13:00-16 :30

報告者①: Peter Arnds氏 (トリニティ・カレッジ ダブリン)

報告者②: Jennifer Edmond氏 (トリニティ・カレッジ ダブリン)

コメンテーター①:中川千帆氏 (奈良女子大学)

コメンテーター②:菊池信彦氏 (国立国会図書館)

場所: 国立大学法人 奈良女子大学 A棟1階生活環境学部会議室 (近鉄奈良駅1番出口より徒歩5分)

使用言語:英語 (日本語の資料を配布します)

※入場無料・事前申込不要

主催: 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター

 

◎ セミナーの様子 (記録2016年3月7日) ◎

Peter Arnds先生(トリニティカレッジ ダブリン)

“Close Reading, Distant Reading: Mapping Myth and Metaphor in World Literature”

P1010334

 

 

 

 

 

 

Jennifer Edmond先生(トリニティカレッジ ダブリン)

“How is Technology changing the nature of humanities research in the 21st Century? An introduction to the issues and methods of digital humanities”

P1010350

 

『何を怖れる』試写会&上野先生トークショー を開催しました

12月10日(木)に『何を怖れる フェミニズムを生きた女たち』の試写会と上野千鶴子先生によるトークショーを開催しました。平日の夕方からの開始のうえ、イベント当日の奈良市内は午後から雨が降り出したにもかかわらず、用意した120席はすべて埋まり、臨時の席を設けるほど多くの来場者がありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

約2時間の試写会ののち、上野先生が登壇されました。

参加者からの感想や質問に応える形式で、トークショーは進みました。会場からは、映画の内容についての質問やチラシ&ポスターについての質問、進路について個人的な悩みを相談するものなど、さまざまな発言が寄せられました。上野先生へ直接思いを伝えたい人が後を立たず、トークショーは当初30分間の予定でしたが、すべてが終了したのは20時前(奈良女の正門はすでに閉鎖)でした。大盛況のなか、イベントは終了しました。

上野先生6      OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【参加者の感想より(文面ママ)】

・来年から働いていく中で、自分が女性として生きる、ということともっと向き合って、自分で自分の生き方を決めて、それをその後の女性が生きやすい社会につなげていきたいと思いました。

・映画の最初に「思っていることを言っていいんだ」という言葉にひびきました。

・上野先生たちがしてきたことをムダにしない、次へとつないでいくのは、私たちの役割なのだと痛感しました。同時に、あの世代の”女たち”がいなくなってしまうことに不安を感じます。

・あたりまえになってしまったからこそ気づかないとうとさがあるので、今の「女」に与えられた、限られているかもしれないけど「自由」とよべるものがあるということはかけがえのないことで、失ってはじめてわかっていちゃだめだなと思いました。

・先輩方の生き方を見て、感謝と尊敬をあらためて感じるとともに、私のバトンの受け取り方は何だろうと考えています。その答えはこれからの仕事、家族との関係の中で探していこうと思います。

2015.12.10開催 ドキュメンタリー映画『何を怖れる フェミニズムを生きた女たち』試写会&トークセッションのお知らせ

上野先生151210_表

上野先生151210_裏

試写会&上野先生のトークセッションを開催いたします。

日時: 2015年 12月10日(木) 

✿ 試写会 17:00 ~ 19:00

主催: 『何を怖れる』試写会 実行委員会(in 奈良) 宇治・西迫・徳永

共催: 認定NPO法人ウイメンズアクションネットワーク(WAN)

トークセッション 19:00 ~ 19:30 (延長の場合有)

講 演: 上野 千鶴子氏(認定NPO法人ウイメンズアクションネットワーク(WAN))

主催: 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター

共催: 認定NPO法人ウイメンズアクションネットワーク(WAN)

(いずれも)場所: 国立大学法人 奈良女子大学 文学部N棟302教室

奈良女子大学まで: 近鉄奈良駅1番出口より徒歩5分。

正門から会場まで: 正門を背に、記念館を正面に立ったときの右手の建物の3階。

※入場無料・事前申込不要 (最大定員 120名)

お問い合わせ先: アジア・ジェンダー文化学研究センター

2015.12.4開催 公開講演会『日 仏 女性 雑誌』のお知らせ

ファッション誌を中心とする日本とフランスの女性誌史をベースに、社会変化と雑誌の関係、日本とフランスでの共通点と差異を探っていきます。

151204イベント

公開講演会 『日 仏 女性 雑誌』

日時: 2015年 12月 4日(金) 16:20-18 :30

講 演: 江下 雅之氏(明治大学 情報コミュニケーション学部 教授)

司 会: 髙岡 尚子 (本学 研究院・人文科学系 教授)

場所: 国立大学法人 奈良女子大学 S棟228教室

(近鉄奈良駅1番出口より徒歩5分)

※入場無料・事前申込不要

主催: 奈良女子大学文学部言語文化学科「ジェンダー言語文化学プロジェクト」

共催: 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター

バングラデシュ研修(2015年9月6日~15日)の報告

奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センターでは、9月6日から15日の日程で、バングラデシュ研修を行いました。多くの応募のなかから選ばれた研修生は、大学院修士1回生、学部4回生が2名、学部1回生の4名で、各自の問題関心(口腔衛生、栄養・衛生、マイクロクレジットと女性のライフコース、初等・中等教育の現状)に応じて調査課題を立て、現地で施設見学や聞き取り調査を行いました。

9月6日

22:30 関西空港集合

9月7日

00:30 出発(バンコク経由)

12:30(現地時間) バングラデシュ到着

40_交通事情3_交通事情

 

 

 

 

 

 

写真:空港からダッカ市内へ。交通インフラが十分に整備される前に自動車が普及したために、収拾がつかない状態だった。滞在中の交通事故を覚悟した瞬間。

 

16:00 今回の研修のサポーターであるGUP(Gono Unnayan Prochesta; 現地NGO)ダッカ事務所訪問。GUP所長、スタッフ、通訳と面会。

10_GUPにて1

 

左から3番目がGUPの所長。右から2番目がGUPのディレクターで、今回の研修を全面的にサポートしてくれた総合責任者。

 

 

9月8日

ダッカ市内を見学(ダッカ大学、ダッカ大学の学生街〈言語闘争の記念広場を含む〉、国立博物館他)。バングラデシュの近・現代は、イギリスからの独立戦争(東パキスタンとして)、ベンガル語(バングラデシュの公用語)とウルドゥー語(パキスタンの公用語)の言語闘争、パキスタンからの独立戦争、建国の父ムジブル・ラフマンの暗殺と、悲しい歴史的背景を持っている。関係各所を訪れ、今日のバングラデシュを築き上げてきた人々へ思いを馳せた。

ダッカ大学の学舎(左)とキャンパス内にある図書館                                    47_ダッカ大学49_ダッカ大図書館

 

 

 

 

 

9月9日

06:00 ダッカ出発。ダッカから研修先のラジョール(Rajoir)村まで約6時間の車での旅。途中、独立記念公園に立ち寄り(写真左)、ガンジス川水系のポッダ川を船で渡った(写真右)。

91_独立記念公園110_ラジョール村へ向けて

 

 

 

 

 

 

13:00過ぎ ラジョール村に到着。

15:00~17:30  ラジョール村内のGUPのトレーニングセンターにてGUPの説明を受けた。その後、トレーニングセンター内を見学。

18:30~21:00  歓迎会

9月10日

午前 教育機関訪問チームとヘルスセンター訪問チームに分かれて行動。

● 教育機関訪問チーム: ラジョール村近郊の公立小学校、公立中学校、NGOが運営する小学校を訪問。バングラデシュの初~中等教育の現状を教員から聞き取った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

写真左: 公立小学校の1年生のクラス。

写真右: 中等学校を訪問中。教師から聞き取りをしていたら見学をする生徒で溢れ、遂に教室内に入ってきてしまった。写真には写っていないが、女子生徒の割合は全体の約4割。

● ヘルスセンターチーム:ヘルスセンターを訪問し、医療事情や利用者の栄養事情について保健師から話しを聞いた。

0910-ヘルスキャンプ06 (2)0910-ヘルスキャンプ11 (2)

 

 

 

 

 

午後 教育機関訪問チーム、家庭訪問チームにわかれる。
● 教育機関訪問チーム:ラジョール村郊外の村にあるAfter Schoolと呼ばれる学校を訪問する。ここはさまざまな事情で小学校を退学した子どものための補習学校である。教育現場を見学したり、教員から話しを聞いたりした。

● 家庭訪問チーム: 家庭での食事や栄養について聞き取りを行った。

9月11日

午前  家庭訪問チーム、ヘルスセンターチーム、マイクロクレジットチームに分かれて行動。

● 家庭訪問チーム: ラジョール村内の4つの家庭を訪問。生活状況や、子どもの教育への態度、家庭での衛生教育について聞き取りを行った。

● ヘルスセンターチーム: 前日から引き続き、ヘルスセンターを訪問し、医療事情や利用者の栄養事情について保健師から話しを聞いた。

● マイクロクレジットチーム:ラジョール村に隣接する集落を訪問し、マイクロファイナンス利用者の仕事、家族、経済的効果などについて聞き取りを行った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

家庭訪問で、質問をする学生。

 

 

 

午後  ラジョール村近郊の村を訪問し、マイクロファイナンス利用者(夫のいない女性2名)の仕事、家族、経済的効果などについて聞き取りを行った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

マイクロファイナンス利用者からの聞き取り調査中。後ろに立っている人は見物人。

 

 

 

9月12日

午前  マイクロファイナンス利用者の定例会議を見学し、利用者および貸出している側双方から話しを聞いた。

午後   リア村を訪問。村内の見学と、村内にあるAfter Schoolを訪問した。

 

9月13日

午前  ラジョール地区を管轄する政府教育機関(日本の教育機関のようなところ)を訪問し教育長に教育事情の話しを聞いた。その後、総合病院を訪問し、医師から医療事情について話しを聞いた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

教育長(後列中央の半袖の男性)と職員との記念写真。

 

 

 

 

 

総合病院にて、医師から個別に聞き取りを行う学生たち

午後  ダッカへ向けて出発。

20:00 ダッカ到着。

 

9月14日

午前  GUPダッカ事務所を訪問し、お礼と別れの挨拶をしたあとに、空港へ向けて出発。
午後  13:35発のタイ航空にて、日本へ戻る(バンコク経由)。

 

9月15日

07:30   関西空港到着。解散。

 

おまけ① 

どこへ行っても、多くの人に囲まれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA0910-ヘルスキャンプ17 (2)

 

 

 

 

 

おまけ②

10月17日(土)午前に研修の報告会を行いました。研修に参加した4名の学生は、出発前に各自が立てた研究課題を遂行するために、現地でどのようなことを行い、どのような結果が得られたのかを、写真や図表を用いながら報告しました。持ち時間は一人20分の予定でしたが、予定を大幅に延長するほど多くの研修成果が報告されました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バングラ2

 

 

 

 

 

バングラ1

バングラ3

 

 

 

 

 

研修参加者の報告書はこちらから

春田美沙子(博士前期課程生活文化学専攻1回生)

クリックしてBangladesh-haruta.pdfにアクセス

大内 詩野 (生活環境学部食物栄養学科4回生)

クリックしてBangladesh-Ouchi.pdfにアクセス

山岸 采加 (文学部人文社会学科4回生)

クリックしてBangladesh-Yamagishi.pdfにアクセス

田中 智子 (文学部1回生)

アジア・ジェンダー文化学研究センター10周年記念講演会のお知らせ

嘉田先生イベント151103【終了しました】

●○●○● 公開講演会 ○●○●○

講演者 嘉田由紀子 氏(びわこ成蹊スポーツ大学 学長、前滋賀県知事)

「アフリカを夢見た少女、知事になる ~おんな・よそもの・学者の三重苦の中で~」

大盛況のなか終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

日時: 2015年11月 3日(火・祝)

13:30~15:30 (13時開場)

場所: 奈良女子大学 佐保会館

主催:奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター

共催:奈良女子大学地域連携センター

※入場無料、事前申込は不要ですが、お席に限りがございます。お早目にお越しください。

お問い合わせ先: 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター

0742-20-3611 (月~木 10:00-16:30) a-gender.c@cc.nara-wu.ac.jp

日本ジェンダー学会公開シンポジウム開催のお知らせ

日本ジェンダー学会

終了いたしました。多くのご参加をありがとうございました。

✩✩✩ 公開シンポジウム ✩✩✩

『セクシュアリティとジェンダー ~性的指向の権利保障をめぐって~』

 

日時: 2015年9月19日(土) 13:30~17:30

場所: 奈良女子大学文学部 S235教室

主催 : 日本ジェンダー学会、日本学術会議法学研究会「社会と教育におけるLGBTIの権利保障」分科会

共催: 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター

※入場無料・事前申込不要

お問い合わせ先: 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター

0742-20-3611 (月~木 10:00-16:30) a-gender.c@cc.nara-wu.ac.jp

 

日本ジェンダー学会 公開シンポジウム開催のお知らせ

 

日本ジェンダー学会

公開シンポジウム 『セクシュアリティとジェンダー ~性的指向の権利保障をめぐって~』

日時: 2015年 9月19日(土) 13:30-17 :30

※10:00~11:40は個別報告

場所: 国立大学法人 奈良女子大学 S棟235教室

(近鉄奈良駅1番出口より徒歩5分)

※入場無料・事前申込不要

主催: 日本ジェンダー学会、日本学術会議法学委員会「社会と教育におけるLGBTIの権利保障」分科会

共催: 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター

 

 

 

2015.7.28-29開催 公開セミナー『ヨーロッパからみたアジア研究』

【二日目の開始時刻が変更になりました(2015.7.13)】

ヨーロッパ在住の研究者から、日本や東アジア諸国はどのように映っているのでしょうか。イギリスで東アジア研究をご専門に活躍されているお二人の若手研究者をお招きし、講義をしてもらいます。

公開セミナー201507_jp

 

 

日時:2015年7月28日・29日  第一日目16:20~18:20、第二日目 17:15~19:15

場所:生活環境学部E棟218-1教室

使用言語:主に英語。コメントと質疑応答は日本語。

※申込不要。お問い合わせはアジア・ジェンダー文化学研究センターまで。

 

【登壇者】

7月28日 (火)

講師: 保明 綾 氏 (マンチェスター大学)

講義テーマ: 『科学する医者と助産婦 -戦後の産児調節史を再考する-』

コメンテータ: 田間 泰子氏(大阪府立大学)

7月29日  (水)

講師: エカテリーナ・ヘルトグ氏 (日産日本研究所)

講義テーマ: 『子ども数と家事参加 -日・韓・中・台研究-』

コメンテータ: 林 拓也 氏 (奈良女子大学)

バングラデシュ研修(9月7日~15日)説明会のお知らせ(学内専用)

【説明会は終了いたしました】

アジア・ジェンダーでは、今年度バングラデシュ研修を行います。

研修概要(PDF)はコチラ   申込用紙(Word)はコチラ

【New】研修概要更新版(PDF)はコチラ

【New】現地滞在経験者の報告スライド(一部編集あり)はコチラ

バングラデシュ研修チラシ

 

【終了しました】これに先がけて説明会を開催いたしますので、お気軽にご参加ください。

申込は不要です。

 ✩✩✩説明会✩✩✩

日時:2015年6月4日(木) 16:30~

場所:E218-1教室

内容:研修の目的、スケジュール、費用、滞在先の環境など。バングラデシュに滞在経験のある方からの体験談もあります。

お問い合わせ:アジア・ジェンダー文化学研究センター

(9:30~16:30, 金曜日は除く)

2015.4.14開催 公開研究会”To marry or not to marry: The law and sexuality in Malaysia”

Epson_0244_1

性的少数者の法的権利やLGBTの人々の取り組みについて、マレーシアやアジアの状況を話していただきます。

講師: Dr. Sharon Bong

モナシュ大学マレーシア校准教授。専門はジェンダー論、宗教学

日時: 2015年 4月14日(火) 14:40~16:10

場所: 生活環境学部E棟 E218-1教室

言語: 英語 (日本語のレジュメを配布します)

〈英語の報告スライドはこちらから〉 〈英語のレジュメ(pdf)はこちらから)

お問い合わせはアジア・ジェンダー文化学研究センターまで。

2015.5.9開催 『考察!少女アニメ -ジェンダー視点から見る少女アニメの制作/研究』

アニメ文化は日本のサブカルチャーの重要な部分を占めており、現在までに多くの作品が海外にも輸出されてきました。とはいえ、少女向けアニメについてジェンダー視点から十分な考察がされることは少なく、議論も限られているのが現状です。本企画では、日本の少女向けアニメ研究の「現在」を考えるとともに、なかなか語られることのない制作現場の状況についてお話を伺います。 (イベントポスターより)少女アニメ日時: 2015年5月9日(土) 13:00 ~ 17:00 (開場は12:30)

場所: 奈良女子大学生活環境学部 E棟261教室

※申込不要、先着順、定員100名

主催: 奈良女子大学アジアジェンダー文化学研究センター、イメージ&ジェンダー研究会

お問い合せ:奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター

電話 0742-20-3611      Email     a-gender.c@cc.nara-wu.ac.jp

ポスター・チラシの情報は以下のように変更になりました。
13時~ 須川氏による動画でのプレゼン
13時40分~ 柴田英里氏によるコメント
14時10分~ 関氏と木村氏によるトーク
16時~ ディスカッション

登壇者

関 弘美 氏

東映アニメーション株式会社営業本部 企画開発スーパーバイザー。プロデューサー作品には「ひみつのアッコちゃん」、「夢のクレヨン王国」、「おジャ魔女どれみ」、「デジモンアドベンチャー」シリーズ、「金色のガッシュ」シリーズ」、「明日のナージャ」、「ラブ・コン」など多数ある。最新作はWEBから始めた「京騒戯画」。

須川亜紀子 氏 →動画での参加

横浜国立大学 都市イノベーション学府准教授。専門はメディアとジェンダー。特にアニメや映画における少女表象とオーディエンス研究。2.5次元文化研究。著書に『少女と魔法 -ガールズヒーローはいかに受容されたのか』(NTT出版、2013年)等がある。近著は『このアニメ映画はおもしろい!』(青弓社、2015年)、『メディア・コンテンツ論』(ナカニシヤ出版、2015年)。

木村智哉 氏

日本学術振興会 特別研究員。専門は、東映動画(現・東映アニメーション)株式会社を中心としたアニメーション産業史。研究論文に、「東映動画株式会社の発足と同社アニメーション映画の輸出に関する一考察」『演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学』2011年第1集(2012年3月)等がある。共著に『アニメ研究入門 -アニメを極める9つのツボ改訂増補版』(現代書館、2014年)がある。

柴田英里 氏 → 4月20日に追加

女子文化を中心に活躍している文筆家。

司会・山崎明子(奈良女子大学生活環境学部 准教授)

 

2014.12.19開催 『ジェンダー言語文化学プロジェクト 第7回シンポジウム』開催のお知らせ

● 公開シンポジウム

 

女への恐怖や嫌悪を語る男たちのことばには、何が隠されているのだろうか?男たちの視線が形作る、欲望の正体とは? (―イベントポスターより)

ご案内

 

日時: 2014年12月19日(金) 14:40分~17:30分

場所:奈良女子大学  N301講義室(総合研究棟文学系N棟)

主催:奈良女子大学文学部言語文化学科「ジェンダー言語文化学プロジェクト」

共催:奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター

お問い合わ先: 髙岡尚子(奈良女子大学 研究院 人文科学系教授)

naotakaoka@cc.nara-wu.ac.jp

公開シンポジウム “Sharing Gender Issues in Asia”(2014年9月26-27日)の報告(報告原稿の掲載あり)

2014年9月26日(金)・27日(土)にセンター主催の公開シンポジウム「Sharing Gender Issues in Asia

アジア×ジェンダー: 知をわかちあう」が開催されました。

ベトナム、インドネシア、バングラデシュから各2名、計6名の研究者・NGO主催者をお招きし、

ジェンダーの視点から、経済問題や政策、社会状況について報告がありました。

また、奈良女子大学からは、学生サークルHUAのメンバー5名と教員1名によるフェアトレードの報告を行いました。

 

セッション1(第1日目・午前)  「歴史と現状 -バングラデシュ」

第1報告 Nasir Uddin氏 ”Micro Finance in Bangladesh -A Tool for Women Empowerment”

報告原稿〈pdf〉はこちら

第2報告 Moshreka Aditi Huq氏  “Four Decades of Bangladeshi Women: Their Struggle and Emancipation” (報告原稿〈pdf〉はこちら

コメンテーター 青木 美紗氏 (奈良女子大学) (コメント原稿〈pdf〉はこちら

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA右:NGO代表 Nasir Uddin氏

左:チッタゴン大学教員 Moshreka Aditi Huq氏

 

 

セッション2(第1日目・午後) 「フェアトレード -公正を問い直す」

HUA

学生サークルHUAのメンバーの報告の様子

 

 

フェアトレード

各国のゲストがフェアトレードの商品を持ち寄り、現地での労働様子や、フェアトレードのシステムについて説明がありました。

 

 

懇親会の風景(第1日目・夕方)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鯛の塩釜焼き。「これから一気にいきます。」

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

話しが弾みます。

 

 

 

セッション3(第2日目・午前) 「尊厳を求めて -ベトナム」

第1報告 Pham Quynh Phuong氏 ”Rethinking gender equality from insider’s point of view: case studies of ethnic minorities in Vietnam”   (報告原稿〈pdf〉はこちら

第2報告  Le Thi Quy氏 ”Domestic Violence and the Modules to Preventing it in Vietnam”

報告原稿〈pdf〉はこちら

コメンテーター 速水 洋子氏 (京都大学)(コメント原稿〈pdf〉はこちら

 

ベトナム② 右: ベトナム社会科学文化アカデミー学院教員Pham Quynh Phuong氏

左: ベトナムジェンダー開発研究所所長 Le Thi Quy氏

 

 

セッション4(第2日目・午後) 「文化と女生 -インドネシア」

第1報告 Wiwik Retno Handayani氏 ”Hijab Phenomenon in Indonesia as Popular Culture and Symbols of Freedom of Muslim Women’s Expression”  (報告原稿〈pdf〉はこちら

第2報告 Pande Made Kutanerara氏 ”From Labor to Cash: Gender, Transformation and Rewang among Poor People in Rural Java, Indonesia”  (報告原稿〈pdf〉はこちら

コメンテーター  中谷 文美氏 (岡山大学) (コメント原稿〈pdf〉はこちら

 

インドネシア右: ガジャ・マダ大学教員 Wiwik Retno Handayani氏

左: ガジャ・マダ大学教員 Pande Made Kutanegara氏

 

 

集合写真

学内外から多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。

 

 

(おまけ)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 全日程を終了後、居酒屋にて。

みなさん、リラックスしています。

ジェンダー法学会 第12回学術大会開催のお知らせ

日程: 2014年12月5日(金)~7日(日)

12月5日(金)18:00-20:00 プレ企画「ひとり親家庭への支援と課題」

 

12月6日(土) 9:30- 17:00 学術大会1日目 (17:30より懇親会)

シンポジウムⅠ「ジェンダーとケア」(13:00-17:00)  ※午前中はワークショップ

 

12月7日(日) 9:30- 17:00  学術大会2日目

シンポジウムⅡ「貧困からの脱却とジェンダー」(13:00-17:00) ※午前中は個別報告

 

場所: 国立大学法人 奈良女子大学 近鉄奈良駅1番出口より徒歩5分

参加費: 会員は無料。非会員は、5日(金)プレ企画参加費無料、6-7日(土日)の学術大会は2日間を通して1000円。事前登録は不要。

主催: ジェンダー法学会

共催: 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター

※大会プログラムの詳細(外部リンク)

2014.09.26-27開催 『アジア×ジェンダー:知をわかちあう』

アジア×ジェンダー:知をわかちあう
Sharing Gender Issues in Asia

シンポジウムは盛況のなか終了しました。多くのご参加をありがとうございました。

アジアの近代化と民主化、その中で女性の生き方はどう変わりつつあるのでしょうか。インドネシア、バングラデシュ、ベトナムから研究者を招いて、ジェンダー課題を共有します。学生のイニシアティブによるフェアトレードを考えるセッションもあります。

A42013nara日時:2014年9月26(金)-27日(土)両日ともに9:30-17:00

場所:奈良女子大学 A棟生活環境学部大会議室
参加費無料、懇親会参加費 3千円(学生・院生 千円)

問い合わせ・主催:アジアジェンダー文化学研究センター

共催:奈良女子大学 国際交流センター

発表は英語ですが、日本語資料を配布し、ディスカッションは通訳します。

2014.07.27開催 『歴史を読み替える』

2014.07.27  シンポジウムは終了しました。多くのご参加をありがとうございました。

●講演会 テーマ: 『歴史教育におけるジェンダー主流化とは?歴史を読み替える ジェンダーから見た世界史』 公開シンポジウム~合評会を兼ねて~ 日時: 2014年7月27日(日)13:00~17:00 会場: 奈良女子大学(生環系A棟2階) 備考: 当センターが共催しています 主催: 比較ジェンダー史研究会 共催: アジア・ジェンダー文化学研究センター

2014.06.15開催 『ケアとジェンダー』

20140605●講演会
ジェンダー法学会関西支部主催、アジア・ジェンダー文化学研究センター共催

テーマ
ジェンダー法学会関西支部研究会
『ケアとジェンダー ジェンダー法学会シンポジウム準備研究会をかねて』

日時
2014年6月15日(日)13:30~17:30

会場
奈良女子大学E棟2階 E261教室

20140615開催 ケアとジェンダー[PDFファイル:339KB]

2014.05.31開催 『男女共同参画は学問を変えるか?』

●講演会

テーマ: 学術フォーラム『男女共同参画は学問を変えるか?』

日時テーマ: 2014年5月31日(土)10:00~18:00
会場テーマ: 日本学術会議講堂(東京都港区六本木)

主催: 日本学術会議
共催: アジア・ジェンダー文化学研究センター

『ニュースレター 第13号』発行

Newsletter No.13 発行日 2014年3月31日

no.13_-表紙目次
●公開シンポジウム「歴史のなかのセクシュアリティ―同性愛/性的指向の比較文化史」(1~7頁)
●講演会「日本中世物語におけるセクシュアリティ」(8~9頁)
●ビューティサイエンス学会総会・大会「歴史のなかの男性美とジェンダー」(10~11頁)
●2013年 奈良女子大学女性教員数(12頁)
●プロジェクト研究「帰国留学生のキャリア形成とライフコースに関する調査」
・『奈良女子高等師範学校とアジアの留学生』の公刊について(13~14頁)
・校史資料調査報告(15~17頁)
・ヒアリング報告(18~23頁)
●2013年度のセンターの活動と編集後記(24頁)

2014.03.26開催 宇宙飛行士トレーシー・ダイソン博士講演会

●講演会『女性宇宙飛行士が語る無限大の可能性』

講演者 トレーシー・ダイソン博士
(アメリカ航空宇宙局〈NASA〉宇宙飛行士、科学者)
司会:松岡由貴(奈良女子大学)  逐次通訳つき

日時 :2014年3月26日(水) 14:00~16:00
場所 :奈良女子大学 記念館
主催 :駐大阪・神戸アメリカ領事館
共催 :奈良女子大学 アジア・ジェンダー文化学研究センター

>> チラシ表面 [JPEGファイル:511KB]
>> チラシ裏面 [JPEGファイル:548KB]

2013.06.08開催 『歴史のなかのセクシュアリティ』

2013.06.08●公開シンポジウム『歴史のなかのセクシュアリティ 同性愛/性的指向の比較文化史』

日時 :2013年6月8日(土) 13:00~17:00
場所 :奈良女子大学 S棟2階S235教室
主催 :ジェンダー史学会
共催 :奈良女子大学 アジア・ジェンダー文化学研究センター、ジェンダー法学会関西支部
協力 :奈良女子大学女性研究者共助支援事業本部

2013.06.07開催 『日本中世物語にみるセクシュアリティ』

2013.06.07●講演会『日本中世物語にみるセクシュアリティ』

講演者 木村 朗子氏(津田塾大学国際関係学科教授)

日時 :2013年6月7日(金) 14:40~16:10
場所 :奈良女子大学 N棟3階N301講義室
主催 :奈良女子大学 アジア・ジェンダー文化学研究センター
共催 :奈良女子大学日本アジア言語文化学会、
奈良女子大学文学部言語文化学科「ジェンダー言語文化学プロジェクト」

2013.05.25~26開催 『歴史のなかの男性美とジェンダー』

2013.05.25●2013年度ビューティサイエンス学会総会・大会 『歴史のなかの男性美とジェンダー』

テーマ:『歴史のなかの男性美とジェンダー』

日時 :2013年5月25日(土)~26日(日)
場所 :奈良女子大学 生活環境学部会議室(生活環境学部A棟1階)
主催 :ビューティサイエンス学会
後援 :奈良女子大学 アジア・ジェンダー文化学研究センター

『ニュースレター 第12号』発行

no-12Newsletter No.12 発行日 2013年3月31日
→PDFファイル[35.5MB]

●特別展示
「奈良女子高等師範学校とアジアの留学生」

●『百合子・ダスヴィダーニヤ』上映会&トーク

●公開研究会「災害とジェンダー―台湾と韓国の事例から―」

●「みやぎジョネット」と歩いた被災地

●シンポジウム「私語りとジェンダー」

●2012年 奈良女子大学女性教員数

●新メンバー研究紹介

●プロジェクト研究「帰国留学生のキャリア形成とライフコースに関する調査Ⅳ」報告
・校史史料調査
・校史史料デジタル化作業

●2012年度のセンターの活動と編集後記

2012.12.18開催 『私(わたし)語(がた)りとジェンダー』

2012.12.18●シンポジウム『私(わたし)語(がた)りとジェンダー』

講演者 飯田祐子氏(神戸女学院大学文学部教授)
パネリスト 飯田祐子氏、吉川仁子氏(奈良女子大学)、鈴木広光氏(奈良女子大学)

日時 :2012年12月18日(火)14:40~16:30
場所 :奈良女子大学 総合研究棟S棟S228講義室
主催 :奈良女子大学文学部言語文化学科 ジェンダー言語文化学プロジェクト
共催 :奈良女子大学 アジア・ジェンダー文化学研究センター

2012.10.28~11.08開催 『奈良女子高等師範学校とアジアの留学生』

2012.10.28●特別展示『奈良女子高等師範学校とアジアの留学生』

日時 :2012年10月28日(日)~11月8日(木)9:00~16:30
場所 :奈良女子大学 記念館(旧奈良女子高等師範学校本館;重要文化財)
主催 :奈良女子大学 アジア・ジェンダー文化学研究センター
後援 :一般社団法人 佐保会・教育システム研究開発センター

2012.06.29~30開催 映画上映:『百合子・ダスヴィダーニャ』

2012●公開上映会&講演会

講演者 浜野左知氏(監督)
テーマ: 「女性映画監督が語る映画作成とジェンダー」(29日)

映画上映:『百合子・ダスヴィダーニャ』(30日)
講演会 『浜野左知(監督)×山崎邦紀(脚本)』(30日)

日時 :2012年6月29日(金) 16:20~17:50、6月30日(土) 13:00~16:30
場所 :奈良女子大学 G101教室(29日)、奈良女子大学 講堂(30日)
主催 :奈良女子大学 アジア・ジェンダー文化学研究センター
協力 :旦々舎、奈良県映画センター、奈良女子大学生活環境学部生活文化学科

2012.04.25開催 『災害とジェンダー』

2012.04.25●公開研究会『災害とジェンダー -台湾と韓国の事例から-』

報告者1.䔥嫣嫣氏 (台湾国立清華大学副教授、ジェンダーと社会研究室主任)
テーマ: 「台湾の災害と女性」
映画上映:2009年八八水害の女性監督ドキュメンタリー(簡略版)
『築窩的女人(The Women’s Nest)』
報告者2.松岡悦子氏(奈良女子大学教授、当センター運営委員)
テーマ: 「韓国の災害とジェンダー」

日時 :2012年4月25日(水) 14:40~16:10
場所 :奈良女子大学 文学部南棟2階LL3教室(S230)
主催 :奈良女子大学 アジア・ジェンダー文化学研究センター

『ニュースレター 第11号』発行

no-11Newsletter No.11 発行日 2012年3月31日
→PDFファイル[14.5MB]

●特別展示
「沖縄の戦後と女性のくらし――古都奈良の記憶から祈りをこめて――」

●シンポジウム「軍事施設と女性のくらし――古都奈良の記憶から祈りをこめて――」

●シンポジウム 「ジェンダーとパフォーマンス」

●講演会「若者に何故HIV感染が拡がっているのか――性的指向と健康問題」

●2011年 奈良女子大学女性教員数

●プロジェクト研究「帰国留学生のキャリア形成とライフコースに関する調査Ⅲ」報告
校史資料調査
帰国留学生ヒアリング調査①「知を求めて世界に羽ばたいた留学生――王興栄女史」
帰国留学生ヒアリング調査②「女性政治家として活躍した台湾留学生――許春菊女史」

●2011年年度のセンターの活動と編集後記

2011.12.16開催 『ジェンダーとパフォーマンス』

2011.12.16●シンポジウム『ジェンダーとパフォーマンス』

講演者 戸谷陽子氏(お茶の水女子大学文教育学部准教授)
テーマ:「パフォーマンスアートの系譜
―アメリカのジェンダーパフォーマンスを中心に―」
パネリスト 戸谷陽子氏、中川千帆氏(奈良女子大学)、西出良郎氏(奈良女子大学)

日時 :2011年12月16日(金) 14:40~16:30
場所 :奈良女子大学 N棟301講義室
主催 :奈良女子大学文学部言語文化学科「ジェンダー言語学プロジェクト」
共催 :奈良女子大学 アジア・ジェンダー文化学研究センター

2011.08.21開催 『若者に何故HIV感染が拡がっているのか』

2011.08.21●講演会 『若者に何故HIV感染が拡がっているのか -性的指向と健康問題-』

講演者 日高康晴氏(宝塚大学看護学部准教授)

日時 :2011年8月21日(日) 14:00~16:00
場所 :奈良女子大学 N棟101教室
主催 :「性と生を考える会」
後援 :奈良女子大学 アジア・ジェンダー文化学研究センター

2011.07.23~08.07開催 『沖縄の戦後と女性のくらし』

2011.07.23●特別展示『沖縄の戦後と女性のくらし ―古都奈良の記憶から祈りをこめて―』

日時 :2011年7月23日(土)~8月7日(日) 10:40~12:10 ※初日のみ13:00~
場所 :奈良女子大学 記念館(旧奈良女子高等師範学校本館;重要文化財)
主催 :奈良女子大学 アジア・ジェンダー文化学研究センター
後援 :沖縄市
協力 :奈良女性史研究会

※シンポジウム
『軍事施設と女性のくらし ―古都奈良の記憶から祈りをこめて―』
報告者1.伊敷勝美氏(沖縄市役所総務部総務課市史編集担当)
報告者2.大林美亀氏(奈良女性史研究会代表)
コメンテーター 菊地夏野氏(名古屋市立大学)
日時 :2011年7月30日(土)14:00~17:00

『ニュースレター 第10号』発行

no-10Newsletter No.10 発行日 2011年3月31日
→PDFファイル[14.3MB]

●特別展示「着物にみる近代日本の戦争」
記念講演 乾淑子氏「着物にみる女こどもの戦争」

●公開講演会「家族-義務?それとも魅力的な商品なのか?」

●展覧会
「身体の記憶とテキスタイル」/アーティスト・トークセッション

●シンポジウム「女どうし/男どうし-文学に見る同性関係」

●講演会「絵の中の宮怨」

●公開講座「女子大学と女性論」

●シンポジウム「社会運動で語ること/伝わること/繋がること」

●公開研究会「マレーシアにおける女性の権利と宗教」

●調査研究「進路決定に関するアンケート」の副産物

●調査研究 奈良女子大学女性教員数 2011

●プロジェクト研究
「帰国留学生のキャリア形成とライフコースに関する調査Ⅱ」報告
女子留学生概況/公開研究会/校史資料調査/留学生ヒアリング調査

●2010年度のセンターの活動と編集後記